おはようございます。部長さんの大事な仕事リーダーズミーティングについて昨日は指導者の先生が気を付けるポイントについてお話ししました。今日は部長さんの役割の2つ目についてご紹介します。それは

B:各パートリーダーのメンバーへの指導を教育・支援する

というものです。いかがでしょう?部長さんがこのスタンスに立てている団体は本当に少数ではないでしょうか?逆に言えばここまで出来ている部長さんであれば、それはもう立派に団体を統率できていること思います。先日の言葉を引用するとしっかりと組織を「運営」しているという事です。

さて、ではどのようにしたら上記の役割を全うできるのでしょうか?【支援】はまだしも【教育】と聞くと何ともハードルが高い気がしますよね。しかし私の中ではあまりこの二つの言葉について区分けを明確にする必要は無いと思っています。支援をしていく行為の中に教育的意味合いが含まれている事も多いですし、指導方法についてアドバイスすることがそのままパートリーダーの支援につながるからです。ここでは細かい定義付などよりは「まず動いてみる」というスタンスで良いと思います。では具体的にどのように動いていったらよいのでしょうか?

1:リーダーズミーティングを活用する

 先日ご紹介したリーダーズミーティングを活用します。具体的にはそのミーティングの中でテーマを議題に入れればそれが支援・教育に直結します。例えば指導者の先生より、ある基礎練習を各パートでパート練習に取組む指示が出たとします。そして前回のリーダーズミーティングで部長さんから各パートリーダーにその指示も伝達済みです。この前提で例示して考えていきますね。

 今日のリーダーズミーティングではその練習実行の進捗を確認するシーンになります。部長さんはパートリーダーに質問していきます。そこで各リーダーからの回答に更に質問する(これを【質問の深掘り】といいます)ことがそのまま支援・教育に繋がっていきます。質問の深掘りは特に生徒である部長さんにとっては馴染みがない行為かもしれません。しかし慣れればそう難しくなく、不思議な事にこれを繰り返すだけで支援・教育に繋がっていくのです。質問の深掘りパターンは大きく下記の3つです

(1)抽象的な回答は具体化する ⇒質問ワードは「何が?」

  例えば例にある基礎練習についてあるパートリーダーが「良くできました」と答えたとします。この種の回答がでたら、穏やかにこう質問します「何が(どこが)良くできたの?」。これに対して返ってきた答えがまだ抽象的であれば更に具体化するための質問をします。実はたったこれだけの質問でも教育的効果は充分あるのです。なぜか? それはパートリーダー自身が曖昧に「出来ている」と思っている事が「何が?」と質問され改めて考えるうちに初めて自身の判断基準が具体的になってくるという事なのです。

 「良くできました」→「OK。何が良くできた?」→「音程が良くできました」→「OK。音程の具体的に何が良くできた?」 こんな感じでトライしてみて下さい。この質問を習慣化すると、そのうちリーダーの発言内容が最初から具体的になります。そしてそれはそのリーダーが具体的な感覚を自ら仕切る練習に持ち込むことになりますので、最終的に効率的な練習の実現につながっていくのです。

 明日以降に続きます。